炊き込み御膳 おいしさ巡る ご当地 アレンジレシピ いつもの炊き込み御膳とご当地食材を使った アレンジレシピをご紹介

全8エリアをご紹介
炊き込み御膳

ご当地食材を使って炊き込み御膳をもっとおいしく

日本には魅力的な、ご当地食材があります。いつもの炊き込み御膳と、ご当地食材を合わせて調理してみませんか。

全8エリア ご当地アレンジレシピ レシピを見たい地域を選択してください。

画像:北海道料理
北海道
ご当地食材
とうもろこし
レシピを見る
画像:東北地方
東北地方
ご当地食材
牡蠣
レシピを見る
画像:首都圏
首都圏
ご当地食材
あさり
レシピを見る
画像:関東甲信越地方(新潟県)
関東甲信越地方(新潟県)
ご当地食材
鮭
レシピを見る
画像:中部地方
中部地方
ご当地食材
手羽先
レシピを見る
画像:近畿地方
近畿地方
ご当地食材
明石だこ
レシピを見る
画像:中国・四国地方
中国・四国地方
ご当地食材
鯛
レシピを見る
画像:九州地方
九州地方
ご当地食材
うなぎ
レシピを見る
  • 炊き込み御膳 いつもの食卓を豪華に盛り付け
  • 選ぶなら、具たくさん。 炊き込み御膳
ページトップ

ご購入はこちら

  • こちらで提供中 amazon
  • LOHACO
CLOSE
<
>

北海道

アレンジレシピ

とうもろこしの炊き込みご飯

画像:とうもろこしの炊き込みご飯 ※調理例

お米3合をとぎ、炊き込み御膳の「だし」を入れます。 白米と同じ水加減をし、よくかき混ぜます。 その後、「具」と「とうもろこし150g」をのせて、 すぐに炊飯します。

  • ※生のとうもろこしは包丁などでそぎ落としてから炊いてください。缶詰や冷凍のとうもろこしでも美味しく作れます。
炊き込み御膳 とり五目使用

ひと手間テクニック

フライパンなどで焼いたり、炒めてから炊飯するとより香ばしい香りが楽しめます。

画像:北海道 ご当地食材 とうもろこし ※画像はイメージです
北海道 ご当地食材とうもろこし
北海道 ご当地食材とうもろこし
黄色い粒が甘くおいしい野菜として、親しまれているとうもろこし。
北海道ではとうきびと呼ばれており、味が濃厚で、粒がしっかり詰まっているのが特徴です。
商品紹介ページへ
閉じる

東北地方(宮城県)

アレンジレシピ

牡蠣の炊き込みご飯

画像:牡蠣の炊き込みご飯 ※調理例

お米3合をとぎ、炊き込み御膳の「だし」を入れます。
白米と同じ水加減をし、よくかき混ぜます。その後、「具」と「牡蠣8個」をのせて、すぐに炊飯します。
牡蠣ならではの深い味わいがプラスされ、コクのある炊き込みごはんに仕上がります。

炊き込み御膳 とり五目使用

ひと手間テクニック

調理前の牡蠣に、ひとつまみの塩と日本酒大さじ2をかけ置いてから炊飯すると臭みが取れます。

画像:東北地方(宮城県)ご当地食材 牡蠣 ※画像はイメージです
東北地方(宮城県)
ご当地食材牡蠣
東北地方(宮城県)ご当地食材牡蠣
宮城県の牡蠣は、入り組んだ静かな湾に栄養をたっぷり含んだ山からの水が注ぎ込んでいるため、豊富で濃厚な、おいしい牡蠣を生み出しているといわれています。
商品紹介ページへ
閉じる

首都圏(東京都)

アレンジレシピ

あさりの炊き込みご飯

画像:あさりの炊き込みご飯 ※調理例

お米3合をとぎ、炊き込み御膳の「だし」を入れます。 白米と同じ水加減をし、よくかき混ぜます。その後、「具」と「あさりのむき身130g」をのせて、すぐに炊飯します。
旨み溢れるあさりの味わいがとり五目との相性も抜群です。

炊き込み御膳 とり五目使用

ひと手間テクニック

あさりは砂抜きし、小鍋で酒蒸しにして、むき身だけを取り出してから炊飯してください。

画像:首都圏(東京都)ご当地食材 あさり ※画像はイメージです
首都圏(東京都)
ご当地食材あさり
首都圏(東京都)ご当地食材あさり
現在の東京都江東区、深川(ふかがわ)地域一帯が海であった頃、あさりがたくさん採れていました。深川はあさりの本場だったため、あさりを「深川」とも呼んだといわれています。
商品紹介ページへ
閉じる

関東甲信越地方(新潟県)

アレンジレシピ

鮭の炊き込みご飯

画像:鮭の炊き込みご飯 ※調理例

お米3合をとぎ、炊き込み御膳の「だし」を入れます。 白米と同じ水加減をし、よくかき混ぜます。その後、「具」と「ぶつ切りにした鮭の切り身200g」をのせて、すぐに炊飯します。
鮭の旨味と風味が加わって、より深みのある味わいに。

炊き込み御膳 とり五目使用

ひと手間テクニック

調理前にひとつまみの塩と日本酒大さじ2を鮭にかけ、少し置いてから炊飯すると臭みが取れます。

画像:関東甲信越地方(新潟県)ご当地食材 鮭 ※画像はイメージです
関東甲信越地方
(新潟県)
ご当地食材鮭
関東甲信越地方(新潟県)ご当地食材鮭
新潟県村上市の城下町では、1000年続く鮭文化が今も残されているそうです。
余すところなくおいしく食べれるのが鮭料理のいいところ。村上市では鮭のことを「イヨボヤ」と慕い、余すところなく鮭料理を愉しんでいるそうです。
商品紹介ページへ
閉じる

中部地方(愛知県)

アレンジレシピ

手羽先の炊き込みご飯

画像:手羽先の炊き込みご飯 ※調理例

お米3合をとぎ、炊き込み御膳の「だし」を入れます。
白米と同じ水加減をし、よくかき混ぜます。その後、「具」と「手羽先6本(330g)」をのせて、すぐに炊飯します。
手羽の脂がコクをプラスし、こっくりと食べ応えのある味わいに。

炊き込み御膳 とり五目使用

ひと手間テクニック

フライパンなどで手羽先の両面をこんがりと焼いてから炊飯するとより香ばしさが増します。

画像:中部地方(愛知県)ご当地食材 手羽先 ※画像はイメージです
中部地方(愛知県)
ご当地食材手羽先
中部地方(愛知県)ご当地食材手羽先
手羽先は、鶏の羽の先部分のことです。名古屋は古くから、鶏肉の消費が大変多い地域で、「名古屋コーチン」をはじめ、養鶏も盛んです。手羽先は、油で揚げたり、煮込んだり、いろいろな調理法で利用されている食材です。
商品紹介ページへ
閉じる

近畿地方(兵庫県)

アレンジレシピ

たこの炊き込みご飯

画像:たこの炊き込みご飯 ※調理例

お米3合をとぎ、炊き込み御膳の「だし」を入れます。
白米と同じ水加減をし、よくかき混ぜます。その後、「具」と「ぶつ切りにしたゆでだこ200g」をのせて、すぐに炊飯します。
ほんのりと赤みが加わり、食欲そそる炊き込みごはんです。

炊き込み御膳 とり五目使用

ひと手間テクニック

生たこは塩で揉み、ぬめりを取り、小鍋に水と日本酒大さじ2を加え、さっと茹でてから炊飯すると臭みが取れます。

画像:近畿地方(兵庫県)ご当地食材 明石だこ ※画像はイメージです
近畿地方(兵庫県)
ご当地食材明石だこ
近畿地方(兵庫県)ご当地食材明石だこ
「明石だこ」は明石海峡周辺から明石沖の潮流の速い海域で漁獲されたマダコです。歯ごたえがありながら、柔らかく、甘みがあり、かみしめるほどに味が出ます。
商品紹介ページへ
閉じる

中国・四国地方(愛媛県)

アレンジレシピ

鯛の炊き込みご飯

画像:鯛の炊き込みご飯 ※調理例

お米3合をとぎ、炊き込み御膳の「だし」を入れます。 白米と同じ水加減をし、よくかき混ぜます。その後、「具」と「ぶつ切りにして(丁寧に骨を取り除いた)真鯛1尾(3枚おろし正味180g)」をのせて、すぐに炊飯します。 鯛の優しい甘さが加わり、あっさりとした炊き込みごはんに仕上がります。

炊き込み御膳 とり五目使用

ひと手間テクニック

調理前にグリルで鯛の表面をこんがりと焼いてから炊飯すると香ばしさが増します。

画像:中国・四国地方(愛媛県)ご当地食材 鯛 ※画像はイメージです
中国・四国地方(愛媛県)
ご当地食材鯛
中国・四国地方(愛媛県)ご当地食材鯛
春になると鯛は外海から産卵の場所を求めて瀬戸内海を回遊します。卵を抱えて体色を鮮やかなピンク色に変えた鯛を「桜鯛」と呼び、島のように見える鯛の群れを「魚島」と称しました。愛媛県において、鯛はとても身近な魚です。
商品紹介ページへ
閉じる

九州地方(福岡県)

アレンジレシピ

うなぎの炊き込みご飯

画像:うなぎの炊き込みご飯 ※調理例

お米3合をとぎ、炊き込み御膳の「だし」を入れます。
白米と同じ水加減をし、よくかき混ぜます。その後、「具」と「ざく切りにしたうなぎのかば焼き1尾分」をのせて、すぐに炊飯します。
うなぎの旨みとふっくらとした食感が醍醐味です。

炊き込み御膳 とり五目使用

ひと手間テクニック

調理前にうなぎに日本酒大さじ2をかけ、ホイルに包み、トースターで5分ほど焼いてから炊飯すると香ばしさが増します。

画像:九州地方(福岡県)ご当地食材 うなぎ ※画像はイメージです
九州地方(福岡県)
ご当地食材うなぎ
九州地方(福岡県)ご当地食材うなぎ
九州の名物料理と言えば、福岡県柳川市の「うなぎのせいろ蒸し」です。江戸時代に大阪の川魚問屋が買い求めていた記録も残っているらしく、昔から注目されている存在だったようです。
商品紹介ページへ
閉じる